
車の買取査定額は様々な要因を加点、減点して決まることになります。その要因の中でも重要視されている「走行距離」について、このページでは詳しく解説していきます。
走行距離は1年間で「1万キロ」を目安に考えておきましょう。車を5年目で売却するのであれば、「5万キロ」が許容範囲の走行距離となります。
車買取で「走行距離」だけを見て査定額を割り出す業者は稀であるとは思いますが、「走行距離」=「車の消耗」ということになりますので、やはり重要な項目であることは間違いありません。
基本的に、総走行距離が多い車は査定額が低くなり、反対に走行距離が少ない車は査定額が高くなる傾向にありますので、その辺りは覚悟しておくようにしましょう。
5万キロを超えれば査定が安くなる?

総走行距離だけで車の価値が決まる訳ではありませんが、やはり「このラインを超えたら査定額を低くせざるを得ない」という線引は存在しています。
一概には言えませんが「総走行距離が5万キロ」を境に、車の査定額が大幅に引き下げられるようになっているようです。
やはり、距離を走っている車はそれだけエンジンを酷使していることになりますし、各部品の消耗も激しくなります。
その目安として、5万キロというラインが引かれているのでしょう。とはいっても、この辺りのさじ加減は買取業者によって違いますので、複数の買取業者へ査定を依頼することがベストな対策です。
とはいっても、総走行距離は1万キロだけど、ボディは傷だらけ、ヘコみまくりで内装はタバコの焼き後がいっぱい・・・。のような車と「走行距離が5万キロ」の車の査定額を比べてみると、後者のほうが高い金額で買い取られることになるはずです。
車の査定は複数の要因を考えながら算出されますので、単純に「走行距離が多い」という理由だけがマイナス要因になる訳ではないことを分かっておきましょう。
少なすぎてもダメ?
走行距離が短ければ短いほど査定額にプラスされると書いてきましたが、あまりにも総走行距離が少ない車であれば、査定のマイナス要因となることがあります。
車は機械ですので、ある程度は「動かして」あげなくてはいけません。ガレージに停めっぱなしであったり、乗るとしても週末に10キロ程度しか運転しない。という状態であれば、車のコンディションは年々悪くなる一方です。
サビが回ってしまう可能性もありますし、部品の不具合から故障の確立が高くなることも考えられます。車を所持しているが、乗る機会が少ない。
と自覚しているのであれば、休みの日はドライブに出かけたり、旅行時の足として車を使うなどして、車のコンディションを整えてあげたほうが良いといえます。
例えば、車を購入してから10年経っているが、走行距離は「1万キロ」を指している。一見「高査定」が付きそうな気もしますが、ここまで走行距離が少なくなれば、反対に「コンディションの悪い車」と位置づけられてしまいます。
走行距離が10万キロの車は売れる?

走行距離が「10万キロ」を超えれば車は寿命だという考えを持っている人も多いようですが、そんなことはありません。
最近の車は10万キロぐらいでは潰れませんし、大きな故障をすることも稀です。以前私が所有していたハイエースは、23万キロでしたから。笑
しかしながら「査定面」で考えると、「10万キロ」走っている車はマイナスでしかありません。業者によっては門前払いされることもあるでしょう。
「この車は買い取れません」という一言で終わってしまう可能性も0ではないです。
そもそも、走行距離が10万キロを超えた車は、買い手を探すのに苦労します。いくら中古車だとはいえ、10万キロオーバーの車をわざわざ探している人はいませんからね。
中古車を求めている人は例外なく、「走行距離が少なくて安い車」を探していますから。ですので、売れる見込みのない車を購入してくれるような業者は少ないのです。
しかし、「10万キロオーバーの車は処分するしかない?」と問われれば、決してそうではありません。廃車にするのもお金がかかりますし、処分するぐらいなら「0円以上」で売却することを考慮するべきです。
実は、廃車を専門で買取ってくれるサービスがありまして、「処分しようとしていた車が10万円になった!」なんて奇跡を起こすことも可能です。
最低でも「0円以上」で引き取ってくれますので、廃車にかかる料金(1万円ほど)を節約することができます。買取店に門前払いされたときは、このようなサービスを利用してみてはどうでしょうか?
参考(外部リンク)→